タグ別アーカイブ: 古座川

古座川の河内祭り

本州最南端と言えば、和歌山県串本町である。
熊野灘に横たわる大島や、橋杭岩の奇岩を眺めながら海岸線を走ると、古座川の河口に開けた古座の町が現れる。和歌山市からだと南に約150キロ。すさみ町まで高速道路が開通して便利にはなったものの、やはり遠い。山から攻めても海から攻めても広すぎて、いつまでたっても全容がつかめないのが紀伊半島だ。

IMG_0141

古座は「もうひとつの熊野古道」と言われる古座街道の終着点。真夏の週末、ここを目指してやってきたのは河内祭りを見るためだ。こうちまつり、と読む。古座川流域の5つの集落で受け継がれてきた伝統的な祭礼だ。

IMG_0151

「祭りを見るなら前日の宵宮からがよい」と聞いていた。
町の中に入っていくと、昔ながらの祭の風情がそこはかとなく漂っている。
河口では小中学生による櫂伝馬競漕が行われ、老人たちも川べりにゆったりと腰掛けている。
涼しい川風が吹いて、何とも心地よい夕まぐれ。

IMG_0137

そこから3キロほど上流に遡って古座川町に入ると、川の中に浮かぶ小さな島がある。この島全体が「河内様(こおったま)」と呼ばれる御神体である。
日没から始まるのが、神様を迎える夜籠神事。海の民の町らしい華麗な水上渡御が執り行われる。扇型に飾り立てた鯨舟(古座浦では江戸時代、古式捕鯨が盛んだった)が川面に漕ぎ出すと、氏子たちの歌うまったりとした御舟唄が舟から聴こえてくる。御舟は河内様(小島)のまわりを連なって3周まわるのだが、「3周目に神様が乗り移ってくるから急に重くなる」とも。

IMG_0178

闇の中の神事なので撮影は早々に諦めたのだが、おかげで神秘的な雰囲気を味わうことができた。夜籠神事では牛鬼のようなものが現れたとか、蛇が出てきて遠吠えしたとか、不思議な話も色々とあるようだが・・・、ありそうな気がする。

下の写真は翌日の本祭り。右端の小島が河内島だ。水上渡御は、源平の戦いに出陣した古座水軍が凱旋する様子を現しているという。古座水軍とは、熊野地方を拠点とした熊野水軍の一派である。

IMG_0202

 

IMG_0217

前日の優美な夜籠神事とは一変し、法螺貝や爆竹が響いて、いかにも水軍らしい勇壮さ。人の少ない対岸や橋の上を移動しながら、うっとりと見とれる。私の近くには子連れの若い女性がいたのだが、御舟が行き過ぎるとベビーカーを押して追いかけるように歩き出した。赤ちゃんの父親は、おそらく舟の上なのだろう。

法螺貝、爆竹、御舟唄、蝉、喧騒、ベビーカーの音などが重なって、ちょっと面白い音が録れた。(爆竹の大きな音にご注意ください)

IMG_0220

舟渡御が終わると、わらわらと舟から降りてきた古座青年会の男性たちが、さっそうと獅子舞を舞う。
河内祭りの獅子舞は古座獅子舞と言われ、国の無形民俗文化財にも指定されている。紀南地方の獅子舞は、ここから伝わっていったのだとか。

山と海をつなぐように繰り広げられる美しい川の祭りは、水の神への素朴な自然信仰が起源であるという。

IMG_0231

古座川・河口から上流へ

少し前に、初めて古座街道の一部を歩いた。古座街道とは和歌山県の上富田町からすさみ町の山間部を経て、串本町古座へと続く峠道。「もうひとつの熊野古道」とも呼ばれるが、作家の司馬遼太郎さんが『街道をゆく』に詳しく書いたので少しは知られているのかも。

古座街道の紹介はまた別の機会にするとして、今回はひたすらに古座川を遡る。古座川は紀伊半島南部の最高峰・大塔山を水源とし、熊野灘へと流れ込む日本屈指の清流である。

スタート地点は河口に開けた古座のまち。江戸時代には古式捕鯨の基地として栄え、300人もの漁師がいたという。「小さな町なのにお寺が多いのはその名残りです」と地元の方が教えてくれた。下の写真は河口の堤防付近で、赤い橋の向こうは海。黒潮おどる熊野灘だ。

IMG_0071

明治以降も物流の要所として賑わい、廻船問屋や旅館が軒を連ねて芸妓の置屋もいくつかあったという古座。しっとりした佇まいが、華やかな歴史をそこはかとなく思わせる。

IMG_0068

上流に向かうとすぐ、古座川町に入る。「月の瀬」という集落で、車をとめて河原におりた。「古座川の流に月のよくうつる瀬」が地名の由来と江戸時代の書物にもあるらしい。風が少し強かったけれど、河原で音を録ってみた。月の瀬の”せせらぎ”。

中央に見える尖った山の名は少女峰という。むかし、”おふじ”という美しい少女が、海賊に追われて山の頂から川に身を投げた。17歳のことだった。
美しい景色の場所には、切なく悲しい伝説が多い。
ヒトの感性や思考は、そういうふうにできているのだね。

IMG_9475

(司馬遼太郎さんが、古座川のせせらぎについて書いている文章を以下に紹介します)

日本には瀬が多く、瀬の音についてわざわざ”せせらぎ”という独立したいい言葉があるほどだが、私はこの古座川の川舟に乗るまで、”せせらぎ”という音響がどういうものか知らなかった。むろん私も半世紀この地上で厄介になっているからには、川や瀬や”せせらぎ”ともいうべき音はきいた。しかしそれは岸で聴いたせいなのかーーいや、理由をあれこれ考えるのは無駄かもしれないーーこの古座川がよほど特殊だと考えたほうがよさそうである。(中略)清流が、薄く速く激しくその無数の丸石の上を奔りに奔るときに、ちょうど何百という 箏や琴を乱れ弾きに弾いているような音をたてるのである。
          司馬遼太郎著『街道をゆく八  熊野・古座街道 瀬の音』より

 

IMG_0041

月の瀬から数分走ると潜水橋(沈下橋)が現れた。潜水橋と言えば高知県の四万十川が有名だが、ここ古座川にも同様の橋がある。四万十川と古座川は比較されることも多いが、「透明度では古座川のほうが勝る」という声も。
ちなみに、この近くに司馬遼太郎さんの家がある。別荘まで構えるとは、よほど古座川が気に入ったようだ。

さらに上流に行くと、一枚岩が豪快に迎えてくれる。高さ100メートルで幅500メートル。古座川流域には奇岩や巨岩が多く見られるが、中でも人気のジオスポットだ。夕日を浴びた一枚岩も実に神々しいのだが、カミが宿る磐座(いわくら)として信仰されているという話は聞いたことがない。熊野に点在する多くの 奇岩や巨岩と同じく、一枚岩も「磐座以前」の超古代的なパワーを持つ岩壁として存在し続けているのだろう。
(「磐座以前」とは民俗学者の野本寛一さんの言葉です)
ichimaiiwa2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこから古座川の支流、小川(こがわ)を遡ると滝の拝(たきのはい)という渓流瀑がある。川床には無数の甌穴。激しい水流で石がかき混ぜられ、ゴロゴロ転がって次第に穴があいていくという現象が生んだ景観が独特だ。
でもそれより私は、こんな山深い谷間まで来ても集落があることに驚かされる。(まだ奥にも集落があってさらに驚きましたけど)

IMG_0052

 

妄想をかき立てられる渓流なので、当然ながらここにも伝説がある。主人公の名は太郎。ストーリーは省略するが、太郎さんが滝つぼの底から持ち帰ったという玉石が滝の拝を見下ろす祠の前に祀られていた。

これですね。

IMG_0059

太郎さん、滝つぼから帰る時におみやげでもらった玉石だそうな。それ以来、滝つぼからゴロゴロと音がしなくなったと伝わっている。この玉石が滝つぼを元気に転がっていたのか。
(熊野は甲州に次ぐ玉石信仰圏だそうですよ)

さらに上流に行くと、川の水が見たこともないような色になってきた。不意に目に飛び込んできた「戸矢倉の滝」の清らかな美しさにも息を飲む。熊野は奥が深くて深くて、どこまで行ってもたどり着かないどころか、異次元の深淵に吸い込まれていくような心持ち。

IMG_0118

IMG_0114

と、ここまでは順調に遡ってきたのだが・・。
「那智勝浦」に通じているという県道43号線の標識に惑わされて、さらに山中へ突っ込んだのがアカンかった。道は細くてガードレールも途切れ、路肩が崩れて落石だらけ。那智勝浦町色川の集落に出た時は無事に切り抜けた安堵感と、サバイバルが終わったがっかり感が入り混じって微妙なテンションとなる。